 |
 |
 |
 |
 |
|
下記のケースは,修士課程2年目から生命情報学プログラムを受講する場合の一例を示しています.この例では,博士1年が終わった時点で本プログラムの修了に必要な単位が揃っていた場合を考えています.必要な単位が揃い次第,修了証書を受け取ることができます.しかし,修了証書を受け取ってしまうと,本プログラムの受講が終了したことになってしまい,博士2年でインターンシップの支援,国外研修など本プログラムが提供する支援を受けることができません.博士2年で本プログラムが提供する支援を受けたい場合は,その旨をプログラム事務局に申し入れてください.すると,その時点では修了証書は発行されなくなりますが,博士2年で本プログラムの支援を受けた後に修了証書が授与されます. |
|
 |
|
|
Last Update 2009.12.21
生命情報学プログラムウェブページ運営委員会
責任者:松浦悦子 担当者:加藤毅
TEL 03-5978-5698 |